猫背ってなに
猫背とは?
人の立ち姿勢を後ろから見た時に、首の後ろがへこんで背中が少し出っ張り、腰がへこんでゆるやかなS 字型の生理的弯曲がある状態が正常な状態です。
一方、猫背は座った猫の背中のように、背中が異常に出っ張り、落ち込んで自信がなさそうに見えます。
猫背は見た目の問題だけでなく、肩こりや頭痛、外反母趾、腰痛など様々身体の不調を引き起こします。たかが、「猫背」と思わずに、早めの治療が重要になってきます。
猫背のセルフチェック方法
背中の状態をセルフチェックできる簡単な方法を説明します。
壁に背を向けた状態で、両足のかかとを壁に付けます。その状態で壁に身体をあずけてください。ポイントは無理に壁に身体を押し付けない事です。力を入れず、自然な状態にした際に首、肩、腰(骨盤)、3つの部位がどのように壁と接触するのかで状態を診断する事ができます。
腰は壁に付くが、背中と頭が付かない状態。
肩と腰は壁に付くが、首だけが付かない
腰と壁の間に大きな隙間ができる。骨盤が前に傾いてしまっている事によって、身体全体が前傾姿勢になる
猫背矯正・姿勢矯正器具は老化の原因にも!?
猫背や姿勢の悪さは意識の問題で「背中をまっすぐに伸ばせば治る」と思われがちですが、それでは治りません。
「意識」の問題として扱ってしまう場合、コルセットや矯正器具を利用しているケースが多々ありますし、当院の女性の患者さんでよくいらっしゃいます。
しかし、当院ではガードルやコルセットなどの矯正器具の利用はやめていただくようにしています。
矯正器具による悪影響
- 矯正器具によって筋肉が衰えるので代謝が悪くなる
- 筋肉が落ちて、老けて見える
- 筋肉が衰える事により、コラーゲン合成が阻害されてしまう
パーティなど一時的な利用はしようがないかもしれませんが、日常的な利用はおすすめしません。
猫背の原因 意識ではなく、筋肉の緊張が猫背を生む
猫背は意識ではなく、筋肉の硬さとそれを助長する生活習慣が根本原因です。特に腰まわりの筋肉=腸腰筋(ちょうようきん)と大胸筋という胸の筋肉が影響しています。
猫背の患者さんは、例外なく腸腰筋が縮みこんでいます。これによって、身体全体が前傾姿勢になってしまうのです。
腸腰筋の縮みこみと猫背のメカニズムを解説します。
- 1.デスクワークなどの「座り過ぎ」の生活習慣が、腰の一番奥の筋肉=腸腰筋(ちょうようきん)の縮みこみを生みます
- 2.腸腰筋が縮む事によって、前方への力を発生させます。
- 3.人の身体はバランスを保つようにできています。前かがみの力に逆らって後ろに引き戻そうとします。この時に、脊柱起立筋が全力で後ろに引き戻そうとするので腰が疲労し、腰痛を発生させます。
- 4.前方への力によって、太ももの筋肉=大腿四頭筋(だいたいしとうきん)に過負荷がかかり、骨盤が前傾します。いわゆる骨盤の歪みです。
- 5.同じく前方の力により、背中が丸まり、首が前方に突き出してきます。症状としてはそれぞれ、猫背・ストレートネックです。
- 6.首が前方に突き出しや、背中が丸まる事により肩により大きな負荷がかかり肩こりを発生させます。
硬くこり固まった筋肉はゴムのように張力が発生します。猫背の人は、上半身を前に倒し肩を窄めるような方向に引っ張られています。
この症状が強く出てくると、猫背に誘導する筋肉に逆らって正常な姿勢を取ろうとしても出来なくなってきます。出来たとしても無理やり真っすぐにしていると次第に首、背中、腰、脚等の筋肉が固まって痛みを発します。
腸腰筋の縮こまりがコリの回復を遅らせる
腸腰筋が縮まる事でもう1つの弊害があります。それは睡眠による回復機能が鈍る事です。
肩こりの自覚症状をお持ちならば、仰向けの姿勢で寝ると、背中が浮いていませんか?これは腸腰筋が緊張している事によって背中とベッドなどの間に隙間ができている状態です。
隙間ができている状態では、痛みが出るので仰向けで寝る事が困難になってきます。 仰向けの姿勢で寝る事ができると、血流が阻害されず回復力は最高の状態になりますが、横向きだと座っている状態と同じになり、腸腰筋の緊張を助長する事になり、全身の血流が悪化します。 また、横向きの寝姿勢は肘、肩が体重で押しつぶされている状態で患部の血流がダイレクトに悪化してしまいます。
「腰痛の際には、横向きでクッションを挟んで寝てください」そんなアドバイスを受けた事がある方も多いかもしれません。小石川整骨院でもそのようにアドバイスしていますが、あくまでも「腰痛の時だけ」です。 激しい腰痛で腰が浮いる時に横向きで眠るのはしょうがないですが、腸腰筋の縮こまりを助長しますので、治療を受けて仰向けで眠れるようにしましょう。