骨粗鬆症の原因となる腰痛
骨粗しょう症が原因となる腰痛・背中の痛み
骨粗しょう症は女性に多い病気です。日本の骨粗しょう症患者のうち、女性が男性の約3倍を占めるといわれています。骨粗しょう症になると、気づかないまま骨が折れているケースも少なくありません。腰や背中が痛いといった症状はありませんか? 骨粗しょう症による骨折が隠れている可能性があるので、そのままにせず早めに骨密度の検査を受けましょう。
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症はどんな病気?
骨粗しょう症は、加齢とともに骨のカルシウムが流出し、骨量が減少して、骨がもろくなる病気です。骨粗しょう症になると、ちょっとした衝撃でも骨折しやすくなります。骨においては骨を壊す破骨細胞と新しい骨を作る骨芽細胞が活動しており、毎日少しずつ古い骨から新しい骨へと生まれ変わっています。しかし、年齢を重ねるにつれ、破骨細胞が増えて骨芽細胞が減るため、少しずつ骨の強度は低下していきます。
骨粗しょう症が女性に多い理由
特に更年期以降の女性の場合、その傾向が顕著になります。女性ホルモンのひとつであるエストロゲンには、骨の材料となるカルシウムの沈着をサポートする働きがあります。ところが、閉経を迎えると、エストロゲンが分泌されなくなるため、発症リスクが高まるのです。80歳代になると女性の約50%、男性の約20〜30%が骨粗しょう症を発症していると推定されています。
骨の役割と骨粗しょう症が起こるしくみ
骨は、コラーゲン(たんぱく質)でできた土台にカルシウムが沈着して作られており、神経や筋肉、臓器などを正常に機能させる役割を担っています。また、血液中のカルシウムの濃度を一定に保つため、カルシウムが足りなくなったときは、骨からカルシウムが溶け出して不足分を補います。その結果、骨がスカスカの状態になり、骨密度が減って、骨粗しょう症になりやすくなるのです。