疲れるとこんな原因が起こります - FUJI整体院 一宮院|一宮整体 | 一宮市|一宮市整体|腰痛|産後ケア

疲れるとこんな原因が起こります

疲れた時に現れる症状はカラダからのSOS!?原因と対処法を解説します

疲れを感じると現れる様々な症状に悩まされている方も多い現代社会。仕事や人間関係など「疲労がたまる機会」がとても多くなっていますよね。ここでは、そんな疲れとそれにより起こる症状を改善するために、自分でも出来る事をいくつか紹介していきます。心も身体も健康になって疲れとはさよならしましょう!

疲労がたまる原因とは?

人間はいつもと違う出来事に遭遇した時、「ストレス」と称される緊張状態をつくり対処します。疲労を感じる機会が多いほど、体内ではストレスを多く発生させ、休息を要求することで健康を保とうとする働きにつながります。
しかし要因によっては無自覚の状態で蓄積していく疲労も多く、気が付いた時には疲れて動けない…ということも現代では多く起きています。

様々なストレス

ストレスを引き起こす要因は多岐にわたります。

■身体的要因

筋肉を動かすことで起こるストレスです。
例)身体を動かした後のだるさ、倦怠感、眼精疲労、オーバートレーニング、長時間労働 など

■精神的要因

脳が緊張状態に置かれることから起こるストレスです。
例)心配事・悩みがある、人間関係の軋轢、生活環境の変化 など

■環境的要因(物理的要因)

entry113_01

環境・空間の中から起因する不快感がストレスとなります。
例)天候・強い光・温度・湿度 など

■化学的要因

物質との接触、体内での反応で現れるストレスです。
過敏症状として多く発生し、一般的に許容・許可されている量であっても、ストレスと感じる量には個人差があります。
例)化学物質・残留農薬・添加物・化粧品・タバコ(受動喫煙含む)など

■生物学的要因

空気環境においてストレスを与えます。
特にウイルスは身体の免疫力が低下する時、影響を受けやすいともいわれています。
例)花粉・PM2.5・ウイルス(例・ヘルペスウイルス)など

亜鉛不足

日本人の約30%は亜鉛欠乏の可能性があるとの研究結果があります。亜鉛はストレスに対抗する免疫力向上・抗酸化作用を筆頭に、身体の多くの働きに関与しているため、疲労の原因が亜鉛不足によるものもあります。

睡眠不足

entry113_02

疲労回復に必要な睡眠時間、質の不足は翌日以降にも疲れが残るなど、新たな疲労の原因ともなります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)などの疾病による睡眠障害(不眠・夜間睡眠分断)が、日中の疲労の原因となっている場合もあります。

疲れると共に現れやすい症状や病気

疲労は十分な休養で回復できる症状です。
しかし蓄積した疲労は疾患の原因となることも多く、逆に疲労の原因は疾患だったということもあります。
疲れが長引くと感じる時は自己判断せず、医療機関を受診することをおすすめします。

普段の疲労チェックに!バイタルサインを確認

疲労をチェックするためには、ご自身の平熱や血圧を知っておきましょう。
以下の項目を普段から理解しておくことで、違和感などの有無に気づきやすくなります。

  • 血圧
  • 体温
  • 呼吸
  • 脈拍

普段と活動レベルに変化がなくとも、頻脈や頻呼吸(息切れ・息が荒いなど)が現れる時は疲労の影響があるかもしれません。

疲労の影響から起きる症状の一例

疲労の影響はストレス関連疾患、炎症関連疾患に多く発生しています。
また疾患に伴う薬剤の長期服用からも、疲労が発生するといわれます。
発生頻度の多い症状をまとめました。

疲労蓄積の期間 頻度の高い症状の一例
最近(1か月以内) 薬剤の有害作用
貧血
ストレス・うつ病
長期(1か月~半年) 糖尿病
甲状腺機能低下症
睡眠障害(睡眠時無呼吸症候群 など)
慢性(半年以上) 慢性疲労症候群
心理的原因(うつ病 など)
薬物の影響

疲れが長引くほど、複数の原因が関係して症状を引き起こすことがわかっています。加えてストレスがかかり続けることで脳の回復力が低下し、心因性の症状につながることもわかってきました。

疲れを解消する4つの方法

entry113_03

ストレスと上手に付き合おう

ストレスは脳からの休息命令ともいわれます。運動強度を下げたり、仕事のペースを調整したりするなどの工夫はもちろん、気分転換や息抜きも健康のためにとても有効です。
食物アレルギー・化学的要因など、原因が自分ではわからない部分もあります。生活リズムも休養も問題ない、だけど疲れるという時は医療機関を受診しておくことも安心につながります。

漢方薬の服用

疲労の原因となる活性酸素を除去するために、漢方薬「補中益気湯」も効果があります。
慢性疲労や免疫機能低下の改善に効果がある漢方薬として知られています。

こまめな水分補給

老廃物除去、新陳代謝など生理的機能が活発な時、身体の中での水分利用は多くなります。
環境的要因(気温・天候など)に対処する体温調整や病気(発熱・感染)などへの対策にも、水分補給は欠かせません。こまめな補給で脱水を防ぎ、疲労を解消しましょう。

抗疲労効果のある成分を摂る

ビタミンC・クエン酸といった酸味のある成分は体内の抗酸化力を強め、疲労を取り除く働きがあります。慢性疲労の治療にはアスコルビン酸(ビタミンC)が用いられています。
疲れが蓄積しないうちに、これらを多く含む果物や野菜などを積極的に摂りましょう。

質の良い睡眠をしっかりとる

睡眠は心身の緊張をほぐし、疲労回復を図るのに欠かせません。
睡眠時間の長短には個人差がありますが、睡眠の質を上げることで、内分泌系機能・代謝活動の向上に加えストレスへの耐性が強まります。

疲労回復して毎日を楽しく快適に過ごしましょう

良くも悪くも疲労は毎日、何かしらの形で感じることが多い症状です。
身体をしっかり動かすことにより心地よい疲れを感じることはいいことですが、過度な疲労は心身共に健康を損なう恐れがあります。
身体からの声をしっかり聴きながら疲労をこまめに取り除き、アクティブな生活を楽しみましょう!

おすすめ商品

あなたにおすすめ

『パワープロダクション活用法』

日々のトレーニングに役立つパワープロダクション活用法を紹介します。プロテインやサプリメントの上手な活用法や、プロアスリートが実演するトレーニング動画など、あなたの目的にあったコンテンツをぜひ役立ててくださいね。

RELATED 同じコンテンツ特集の他の記事もどうぞ

水分補給やクエン酸でカラダをリセット

素早い水分補給やエネルギー源補給に ~デキストリン入りハイポトニック飲料のススメ~

水分補給やクエン酸でカラダをリセット

睡眠と覚醒 眠りのメカニズムを理解して快適な毎日を

水分補給やクエン酸でカラダをリセット

疲れているのに眠れないのはなぜ?原因と対策

水分補給やクエン酸でカラダをリセット

ドリンクで疲労回復!選べる飲み物&おすすめレシピ

FEATURE コンテンツ特集一覧

RANKING 最近読まれている人気記事

アスリートも実践する「戦略的リカバリ」から学ぶ、パフォーマンスUPの方法とは

プロスポーツ選手も実感!グリコの最新研究から判明したパフォーマンス・栄養・休息の関係性

睡眠の質を向上させる機能性成分テアニン(L-テアニン)の効果とは?

睡眠にこだわる日々積み重ね B1リーグ昇格に貢献 -信州ブレイブウォリアーズ 三ツ井利也-

眠りを味方につけ、過酷な状況を戦い抜く。世界選手権で戦うプロライダーに聞く「睡眠の重要性」