坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは?
坐骨神経(ざこつしんけい)というのは、腰から足の先までつながっている、人体のなかでも最も太くて長い、何本もの神経が集まった、神経の束のようなものです。この坐骨神経が圧迫されると、その周辺にある知覚領域(痛みを感じるエリア)が刺激され、電気が走ったような痛みや、ピリピリしたしびれ、麻痺などを引き起こします。
痛みが出る場所も、腰、おしり、太もも、ふくらはぎ、ひざの裏、すね、足先など、人によってさまざまです。痛みの原因となる疾患によっては、歩行が困難になる、座っていられなくなる、排泄ができなくなる…など、重篤な症状を引き起こすことがあります。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は、ある特定の病気ではなく、これらの症状すべてを指す総称です。そのため、いろいろな原因や症状があります。代表的なものをお伝えしていきますので、ご自分の症状に該当するものはないか、チェックしてみてください。
02
坐骨神経痛の原因となる疾患
□腰椎椎間板ヘルニア(ようつい ついかんばん へるにあ)
坐骨神経痛の原因として、年齢を問わず多くの方に見られるのが「椎間板ヘルニア」です。椎間板(ついかんばん)とは背骨の骨と骨の間にあるクッションのようなものですが、背骨に負担がかかったり、老化すると、徐々に破れてヒビが入り、ゼリー状の中身が外に飛び出して神経を圧迫し、腰や足などに痛みやしびれを引き起こします。
このように体内にある臓器の一部が本来あるべき位置から飛び出すことを「ヘルニア」と言います。背骨は、頭を支えるための頸椎(けいつい)、背中を支えるための胸椎(きょうつい)、腰を支えるための腰椎(ようつい)など24個の骨が重なってできています。そのため、どの部分もヘルニアを発症する可能性があります。中でも特に多いのが、腰や足に痛みが生じる「腰椎椎間板ヘルニア(ようつい ついかんばん へるにあ)」です。
腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛の原因の中でも最も重症度が高いといわれている病気で、放置しておくと、神経麻痺などの重篤な障害をもたらします。重いものを持ち上げたときに立っていられないほど腰が痛くなったり、片足だけにピリピリしたしびれを感じたりしたら、腰椎椎間板ヘルニアの疑いがあります。迷わず病院に行って、専門医に診せてください。(別のページでも詳しく解説しています。ぜひ読んでみてください)
□腰部脊柱管狭窄症(ようぶ せきちゅうかん きょうさくしょう)
中高年に多いのは、「腰部脊柱管狭窄症」による坐骨神経痛です。脊柱管(せきちゅうかん)とは、背骨の中にある通り道のようなものです。背骨にある椎間板や椎間関節、じん帯などは、加齢にともって老化し変形していきます。その結果、脊柱管内がせまくなり、神経を刺激し、お尻や太ももなどに痛みやしびれを引き起こすのです。
腰部脊柱管狭窄症には、間歇性跛行(かんけつせいはこう)になりやすいという症状もあります。間歇性跛行とは、しばらく歩くと、足に痛みやしびれが生じて、少し休むと歩けるようになるものの、歩行を再開すると、また痛みだす症状のことをいいます。人によっては、下肢に力が入らなくなる、つまずきやすい、階段を上りにくいといった症状や、尿が出にくい、残尿感があるなどの排尿障害が起こることもあります。
お尻や太ももに痛みやしびれを感じ、間歇性跛行の症状が見られる場合には、脊柱管狭窄症の疑いがあります。病院に行って、診断・検査を受けたほうがいいでしょう。
□梨状筋症候群(りじょうきん しょうこうぐん)
坐骨神経は、腰のあたりから出て足へ向かい、骨盤の出口のところで梨状筋(りじょうきん)という筋肉のトンネルを通ります。通常この筋肉は柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりや太ももの裏側に痛みが生じたり、側を通る坐骨神経を圧迫してしびれが出てきます。こうした症状が「梨状筋症候群」と呼ばれています。
激しい運動などによって梨状筋が炎症を起こすと、坐骨神経を刺激し、おしりや太ももに痛みやしびれを引き起こします。また、中腰の姿勢の作業、長時間のデスクワークや運転など、梨状筋に負担のかかるような行為によって発症することも少なくありません。
梨状筋症候群は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症ほど一般的ではなく、スポーツの世界以外ではあまり知られていませんが、実は多くの人が発症している病気です。ただし、この病気はMRIやレントゲンなどの検査ではみつけることができません。おしりや太ももに痛みやしびれを感じたら、専門医に症状を詳しく話して適切な治療を受けてください。
□その他の原因となる疾患
坐骨神経痛の原因となる疾患は、ほかにも下記の例が挙げられます。
・変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)
加齢にともなって、椎間板が痛んできたり、腰の骨が変形する病気です。
・腰椎分離症(ようついぶんりしょう)・分離すべり症(ぶんりすべりしょう)
腰の骨に負担がかかることによって発症する疲労骨折です。
・脊椎炎(せきついえん)・脊椎カリエス(せきついかりえす)
感染した細菌が血流によって背骨に運ばれることで化膿する病気です。
上記の腰部や脊椎の病気以外にも、坐骨神経の腫瘍、アルコールなどの中毒性疾患、糖尿病、帯状疱疹、下肢の動脈閉塞、子宮内膜症などの婦人科疾患、喫煙、ストレスなど、坐骨神経痛を引き起こす要因は数多くあります。
また、これらの疾患や原因がなくても、もともとの体質や骨の形など、先天的な要因で発症するケースもあります。腰や足、おしりなどに痛みやしびれを感じたら、早めに原因を確かめて、予防も含めてきちんとした対策をとることが大切です。